もうすぐ敬老の日がやってきますね。大切なおじいちゃん・おばあちゃんに何かプレゼントを贈りたいけれど、「何をあげたら本当に喜んでもらえるのかな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
お花やお菓子も素敵ですが、今年は毎日の生活で実際に使ってもらえる「実用的なプレゼント」を選んでみませんか?実用的なプレゼントなら、おじいちゃん・おばあちゃんが「あの時もらったプレゼントのおかげで、毎日が便利になったよ」と思い出してくれるはずです。
この記事では、予算別・用途別に分けて、本当に喜ばれる実用的なプレゼントを15個ご紹介します。プレゼント選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
敬老の日のプレゼント選びで押さえておきたい3つのポイント
まずは、敬老の日のプレゼント選びで大切なポイントを3つお伝えします。
1. 使いやすさを最優先に考える
年齢を重ねると、細かい作業や複雑な操作が難しくなることがあります。プレゼントを選ぶ時は、「操作が簡単」「軽くて持ちやすい」「大きくて見やすい」といった使いやすさを一番に考えましょう。
例えば、スマートフォンのアプリよりも、ボタンを押すだけで使えるものの方が喜ばれることが多いです。
2. 安全性をしっかりチェック
おじいちゃん・おばあちゃんに贈るプレゼントは、安全性がとても大切です。滑りにくい、転倒しにくい、火を使わないなど、安全に使えるものを選びましょう。
特に、電気製品を贈る場合は、日本の安全基準をクリアした製品かどうかを確認することをおすすめします。
3. 相手の生活スタイルに合わせる
同じ年齢でも、一人暮らしなのか、夫婦で住んでいるのか、家族と同居しているのかによって、必要なものは変わります。また、体調や趣味によっても喜ばれるプレゼントは違います。
普段の生活を思い浮かべながら、「これがあったら便利かな?」「これを使ってもらえるかな?」と想像してみてくださいね。
【予算3,000円以下】日常使いできる気の利いたプレゼント7選
まずは、気軽に贈れる3,000円以下のプレゼントをご紹介します。
1. 大きな文字の卓上カレンダー(1,500円~2,500円)
毎日見るカレンダーは、実用性抜群のプレゼントです。大きな文字で書かれたカレンダーなら、眼鏡をかけなくても日付がはっきり見えて便利です。
家族の写真が入れられるタイプや、季節の花の写真が美しいタイプなど、種類も豊富です。毎月めくるたびに、贈り主のことを思い出してもらえそうですね。
2. 滑り止め付きスリッパ(2,000円~3,000円)
家の中での転倒を防ぐ、滑り止め付きのスリッパは安全面でとても大切です。足にフィットしやすく、脱げにくいデザインのものを選びましょう。
冬用の暖かいタイプや、夏用の涼しいタイプなど、季節に合わせて選ぶのもおすすめです。
3. LED付きルーペ(2,000円~3,000円)
新聞や本を読む時、薬の説明書を確認する時など、文字を大きく見たい場面は意外とたくさんあります。LED付きのルーペなら、暗い場所でも明るく照らしながら文字を読むことができます。
軽量で持ちやすいタイプを選ぶのがポイントです。
4. 保温・保冷機能付きマグカップ(2,500円~3,000円)
お茶やコーヒーを飲む時間がゆったりしている方には、保温・保冷機能付きのマグカップがおすすめです。温かい飲み物は温かいまま、冷たい飲み物は冷たいまま、長時間楽しむことができます。
持ちやすい取っ手と、こぼれにくい蓋が付いているタイプが人気です。
5. 大容量ピルケース(1,500円~2,500円)
薬を飲む習慣がある方には、1週間分の薬を整理できるピルケースが便利です。朝・昼・夜に分かれているタイプなら、「あれ?薬を飲んだかな?」という心配がなくなります。
透明で中身が見えるタイプや、曜日ごとに色分けされているタイプがおすすめです。
6. 手すり付きクッション(2,000円~3,000円)
椅子から立ち上がる時に便利な、手すり付きのクッションです。普通のクッションのように椅子に置いて使えるので、特別な工事は必要ありません。
立ち座りが楽になると、毎日の生活がずっと快適になります。
7. 電動爪やすり(2,500円~3,000円)
年齢とともに硬くなりがちな爪のお手入れに、電動の爪やすりが便利です。普通の爪切りよりも安全で、きれいに仕上がります。
充電式で コードレスタイプなら、好きな場所で使えて便利です。
【予算5,000円~10,000円】健康・快適生活をサポートするアイテム5選
少し予算を上げて、より本格的な実用品をご紹介します。
8. 血圧計(上腕式・5,000円~8,000円)
健康管理に欠かせない血圧計は、多くのシニアの方に喜ばれるプレゼントです。上腕式の血圧計なら、正確な測定ができます。
大きな液晶画面で数字が見やすく、ボタンを押すだけで簡単に測定できるタイプがおすすめです。測定記録を自動で保存してくれる機能があると、さらに便利です。
9. 電気ひざかけ毛布(6,000円~9,000円)
冬の寒さ対策に、電気ひざかけ毛布はとても重宝します。エアコンで部屋全体を暖めるよりも電気代が安く、ピンポイントで体を温めることができます。
丸洗いできるタイプや、温度調節が細かくできるタイプを選ぶと良いでしょう。
10. 体重・体組成計(5,000円~8,000円)
体重だけでなく、筋肉量や体脂肪率も測れる体組成計です。毎日の健康チェックに役立ちます。
乗るだけで自動的に電源が入り、大きな画面に数字が表示されるタイプが使いやすいです。スマートフォンと連携できる機能よりも、シンプルで分かりやすい機能を重視しましょう。
11. 座椅子(リクライニング機能付き・7,000円~10,000円)
テレビを見る時間が長い方には、背もたれの角度を調整できるリクライニング座椅子がおすすめです。腰や背中の負担を軽減し、快適に過ごすことができます。
肘掛けが付いているタイプなら、立ち上がる時にも便利です。
12. コードレス掃除機(軽量タイプ・8,000円~10,000円)
重たいコード付き掃除機は、シニアの方には負担が大きいことがあります。軽量のコードレス掃除機なら、気軽に掃除ができます。
階段の掃除や、ちょっとしたゴミを吸い取りたい時にも便利です。充電時間が短く、連続使用時間が長いタイプを選びましょう。
【予算10,000円以上】長く愛用してもらえる上質なプレゼント3選
特別な敬老の日には、長く大切に使ってもらえる上質なプレゼントはいかがでしょうか。
13. マッサージクッション(15,000円~25,000円)
肩こりや腰痛に悩むシニアの方には、マッサージクッションが喜ばれます。椅子やソファに置いて使えるタイプなら、リビングでテレビを見ながらリラックスできます。
ヒーター機能付きなら、温めながらマッサージができてより効果的です。操作が簡単で、強さを調整できるタイプがおすすめです。
14. 高機能炊飯器(20,000円~30,000円)
毎日使う炊飯器は、実用性の高いプレゼントです。最新の炊飯器なら、お米の種類に合わせて最適に炊き上げてくれます。
保温機能が優秀なタイプや、炊き込みご飯やおかゆなど様々なメニューが選べるタイプが人気です。操作パネルの文字が大きく、ボタンが分かりやすいデザインを選びましょう。
15. 空気清浄機(15,000円~20,000円)
健康維持に役立つ空気清浄機は、特に花粉症やアレルギーがある方に喜ばれます。部屋の空気をきれいにして、快適な生活環境を作ることができます。
操作が簡単で、フィルターの交換が楽なタイプがおすすめです。静音設計なら、夜中に使っても気になりません。
プレゼントと一緒に贈りたい心温まるメッセージ例文集
実用的なプレゼントには、心のこもったメッセージカードを添えると、より一層喜んでもらえます。以下に、そのまま使える例文をご紹介します。
健康グッズを贈る場合
「おじいちゃん(おばあちゃん)、いつまでも元気でいてくださいね。毎日このプレゼントを使って、健康で楽しい日々を過ごしてください。」
生活用品を贈る場合
「毎日の生活が少しでも便利になりますように。おじいちゃん(おばあちゃん)がこのプレゼントを使う時、私たちのことも思い出してもらえると嬉しいです。」
家族みんなでのメッセージ
「いつも私たちを温かく見守ってくれて、ありがとうございます。このプレゼントと一緒に、感謝の気持ちをお届けします。これからもよろしくお願いします。」
メッセージは長すぎず、素直な気持ちを込めることが大切です。
まとめ
敬老の日のプレゼント選びは、「相手のことを思いやる気持ち」が一番大切です。高価なものである必要はありません。毎日の生活で実際に使ってもらえて、「便利だな」「嬉しいな」と思ってもらえるものを選びましょう。
今回ご紹介した15のプレゼントは、どれもシニアの方の生活をより快適にしてくれるものばかりです。予算や相手の生活スタイルに合わせて、ぴったりのプレゼントを見つけてくださいね。
そして何より大切なのは、プレゼントと一緒に伝える「いつもありがとう」「元気でいてね」という気持ちです。きっとその気持ちが、一番のプレゼントになるはずです。
素敵な敬老の日になりますように。
|
|
|
|
|
|